新着お知らせ情報
2018/10/19
旭丘スイミング通信18
今回の通信ではスイミングでよく使われる専門用語や記号を皆さんにわかりやすく説明したものを掲載しました。子ども達にもこの用語にて練習を伝えていますので参考にしてください。マニュアル内にも掲載されていますが、マニュアルは細かく説明されていませんので新たに作ってみました。
2018/10/4
旭丘通信17号
通信17号はいよいよバタフライの練習について掲載させて頂いています。バタフライが泳げるようになると基本的な四泳法習得完了!その後の練習では各泳法毎の高度なスキルを身に付けながら、より効率良い泳ぎの習得を目指しましょう!
2018/09/21
旭丘スイミング通信16号
今回も平泳ぎのキックについてお話しさせていただいております。子ども達もこの平泳ぎのキックでつまずいた時、何で僕は私はできないのだろうと思い悩む時があると思いますので親御様には優しく見守ってやってください。時間がかかってもコーチは必ずできるように指導致します。
2018/09/7
旭丘スイミング通信15号
今回は、平泳ぎについてお話しさせて頂いております。平泳ぎ以外の泳法のキックとの違いについても簡単に説明していますのでご参考にしていただければ幸いです。また、通信内の事や素朴な質問は常時コーチに訊いていただきたく思っていますのでよろしくお願い致します。みんなで楽しく教室に関わってください!
2018/08/23
旭丘スイミングQ&A通信14号
今回の通信では背泳ぎを練習する子供たちの基本となるカリキュラムを掲載させて頂きました。カリキュラムを組むうえでは専門記号にて項目や距離・本数を記載し、指導日誌にて管理しています。進級するにつれて練習項目や距離が増えますので少しでもかまいませんのでマニュアルを見ていただければ幸いです。子ども達には少しずつ専門用語も教えながら練習しています。
2018/08/10
旭丘スイミングQ&A通信13号
今回の通信では背泳ぎに入る時のお話です。A4紙1ページでまとめる事に若干苦労していますので、今後は所々に専門用語や記号を入れる事で1枚にまとめさせていただきます。わからない専門用語や記号は指導員室に掲示しています指導マニュアルに記載されていますので見てみてください。また、見るのが面倒な方は直接指導員にお尋ねください!
2018/07/27
旭丘スイミング通信12号
12号では進級についてお話しさせて頂いております。進級速度が他の子ども達に比べ遅いと思われるご父兄もおられると思いますが、あせらずに子どもたちの練習風景を参観していただければありがたいです。みんな頑張っていますよ〜!(笑)
2018/07/22
第3回着衣泳
7月22日(日)旭丘スイミングにて第3回着衣泳講習会を親子参加型で実施致しました。ご父兄方も、かわいい子供たちを水難事故から守るため講義を含み、本当に熱心に参加していただきました。私たち旭丘スイミング職員一同は今後も子ども達の泳力の向上とともに水から子ども達を守ることを使命と考え、子ども達ファーストで頑張ってまいります。本日は多数のご参加、ありがとうございました。敬具
2018/07/13
旭丘スイミング通信11号
今回の通信では、いよいよ泳法についてお話しさせて頂いております。今までキック主体の練習からクロール習得に必要なストローク動作+呼吸動作の練習について簡単にご説明しています。詳細については更衣室内にマニュアル(絵付)がありますからご参考にしていただければ幸いです。
2018/07/1
着衣泳講習
暑さ厳しい季節になりました。また、子どもたちも水に接する機会が多くなる季節でもあります。私たち旭丘スイミングスクール職員は水泳指導だけではなく、可愛いい子どもたちの水難事故を未然に防ぎ、水から子どもたちを守る事も使命と考えています。以前からお話しさせて頂いておりますが、本当に水遊びは楽しいです。しかし、その反面非常に危険にもなりかねますので、今年も旭丘スイミングの社会貢献事業として第3回着衣泳を企画しましたので多くの親子の参加をお待ちします。勿論参加費は無料です。